地盤調査・表面波探査 M.S.T-House

YAKENA ISAO

2009年11月30日 17:55

仮)M.S.T-House

地盤調査(表面波探査)であります。



<全景の画>



<調査状況の画①>



<調査状況の画②>



<データ収集の画>


基礎の選択において、重要になるのが
計画地の地盤の性状である。

地盤はさまざまで、山を切り出した堅固な岩盤や
締まった砂地盤、緩い砂地盤、堅い粘性土地盤

軟らかい粘性土地盤など、
地盤の状況によって、使用できる基礎の形式や
杭の工法が違ってくる。

建設地の直接的なデータが必要ならば
平板載荷試験や標準貫入試験があるが
深度(M)当りのコストが割高になる。

SS法(スウェーデン式サウディング)や表面波探査法など
比較的コストが安く簡易的な工法も近年多く見受けられる。

今回、仮)M.S.T-Houseで採用したのは
後者の表面波探査法。

本来ならば直接的なデータが良いのであるが
建設コストを考慮し、

周辺地においての間接的なデータを参考にして
表面波探査法を採用する事とした。

建物の一番重要な部分である基礎、地盤の性状。
設計の初期段階で敷地の状態を確かめて
基礎の形式を決めておく必要性、重要な事である。



〔YAKENA〕

関連記事